音楽を学ぶ

音楽を勉強したい、合唱部、吹奏楽部、オーケストラ部、音大受験生の為の『楽典、音楽理論、楽曲分析』解説のためのページです。

移調楽器の音名(1)

移調楽器についてのお話です。

 

一応ここでは一般的にオーケストラで使われている楽器についてです。カッコ内はその楽器の記譜上よく(?)使われるのドイツ音名のキー。

弦楽器

ヴァイオリン(C)

ビオラ(C)

チェロ(C)

コントラバス(C)*オクターブ上で記譜

 

木管楽器

フルート(C)

オーボエ(C)

ファゴット(C)

クラリネット(B、A、Es)

サックス(B、Es)

 

金管楽器

ホルン(F、Es、D、E、H・・・)

トランペット(B、C、Es、D、E・・・)

トロンボーン(C、B)

チューバ(C、B、Es、F)

ユーフォニアム(C、B)

 

オーケストラではこの様に様々な楽器で構成されています。ここで何が言いたいのかというと、『ド』の音は必ずしも『ド』ではないということです。

オーケストラ全体で楽譜に書いてある『ド』の音を演奏すると下の楽譜の様に様々な音が鳴る恐れがあります。なので実音の『C』『ド』で、コンサートキー『C』『ド』で、や記譜の『ド』『レ』、『ソ』などの指示が出される場合があります。(以前お話しした音名と階名の違いについて話しましたが、あまり認知されていないため音名のことを『実音』『コンサートキー』と表現する方が一般的)

 

f:id:hofmann1986tom:20190421110934p:plain


実際どういうことかというと、例えばクラリネット、トランペットなどのB管(ベー管)の楽器が下の楽譜ドの音を演奏すると『シのフラット』の音が鳴るということです。

f:id:hofmann1986tom:20190421111346p:plain

なんのことかわからない方も多いと思いますが、次回諸々を一覧にしたものを添付いたしますが、その前に各国の音名について簡単に書ければと思います。