音楽を学ぶ

音楽を勉強したい、合唱部、吹奏楽部、オーケストラ部、音大受験生の為の『楽典、音楽理論、楽曲分析』解説のためのページです。

階名と音名の違いについて

前回

階名とは音階における音の役割のこと(役職の様なもの)

音名とは音の名前(固有名詞)

と書きました。

 

いきなりですが絶対音感』『相対音感どこかで耳にしたことはありますか?

ざっくりですが

絶対音で音楽をしている人は音名を

相対音で音楽をしている人は階名を

普段使っている傾向にあります。

 

それでは音名と階名について書いていきます。

 

音名についてですが固定ド、コンサート・キーの事を指します。ピアノ等の鍵盤楽器、ヴァイオリン等の弦楽器を演奏したりしたことがある方は大抵の方は普段楽譜を読んでいる通りのものです。日本のオーケストラ、吹奏楽においてはドイツ音名、イタリア音名を使うことが多く、バンド等の方だとアメリカ、イギリス音名を使うことが多いです。

 

階名についてですが説明する前に下の鍵盤をご覧ください。

 

ハ長調

f:id:hofmann1986tom:20190216215608p:plain

 

と読んでいますが決して間違いではありません。音階の構成音にはそれぞれ役割があり、それにドレミ、、、を割り当てたものを階名と言います。また移動ドとも言います。

少し解りづらい話かも知れませんが、管楽器奏者の場合その楽器の階名を音名として扱っている方が多いです。また管楽器を始める前に別の楽器で固定ドを身につけている場合その楽器の階名は使わず音名を使っていることが多いです。

 

階名においてのドレミ、、、の役割

 主音 第一音 tonic(トニック)

音階の基礎となる音。楽曲の終始音になることが多い。その音階を代表する音。

 上主音(じょうしゅおん) 第二音

主音の上の音。

 中音 第三音 (性格決定音ということも)

主音と属音の中間音。長調短調を区別するための重要な役割を担っている。明るくなるか、暗くなるかはこの音次第。

ファ 下属音 第四音 subdominant(サブドミナント

主音の五度下の音。属音と対称の位置のため下属音(かぞくおん)となった。主音の補助をしたり属音の補助をしたりする。また和声上下降導音の機能も持っている。そこそこなんでも出来る音。

 属音 第五音 dominant(ドミナント

主音の五度上に位置する。主音を確定する重要な役割。またその調を支える大黒柱的な存在。(たまに裏切ることも

 下中音 第六音 

主音と下属音の中間音。中音の様に長調短調を区別するためのそこそこ重要な役割を担っている。実は曲の雰囲気を自在に変えることも出来るし、主音に偽装することも。。。

 導音 第七音 leading tone(導音)

読んで字の如く、主音へ導く音。二度上行、主音へ帰結する働きを持っている。メロディーの場合は音程を少し高めに取ったりもするし、和声上だと音程を少し低めに取ったりもする。すごく繊細な音だが主音への忠誠心は相当なもの。

 

階名はその曲の調子を掴む上ですごく重要な役割を果たします。音楽の基礎段階ではかなり有効で、どの調にもすぐに対応できるようなります。音が取りにくい場合やフレーズが取りにくかったり、掴みづらい場合は階名唱を試してみると新しい発見があるかも知れません。しかしながら現代の音楽では頻繁に転調したり無調の曲も多々あるため階名(移動ド)より音名(固定ド)の方が実用的になってきています。

 

次回音部記号、譜表について

音名については近日中にもっと掘り下げていきます。

 

 

蛇足

階名のドレミ、、、の役割を会社の役職?でいうとこんな感じ???

皆様の印象はどんな感じでしょうか?

f:id:hofmann1986tom:20190216215552p:plain